第2話:初めて触れたバイクの重さと操作|取り扱い講習で感じたこと

Uncategorized

教習初日、いよいよバイクとご対面

教習所2日目。ついにバイクの実車講習がスタートしました。
正直、緊張よりも「楽しみ」の方が勝っていました。
が……その甘さはすぐに打ち砕かれました。

「バイクって、こんなに重かったのか…」

車体の取り扱い:いきなり汗だく!

最初に教わったのは、バイクの基本的な取り扱い

  • 車体の起こし方(スタンドから立てる)
  • ハンドルを持って押す・引く
  • またがり方、降り方(安全な順番がある)
  • センタースタンド or サイドスタンドの扱い方

教官に見本を見せてもらったあと、自分でもやってみたけれど……

「え?腰が砕けそうなんですけど?」

400cc教習車の重さ(200kg前後)は、想像以上。
でも何回か繰り返してるうちに、体の使い方と重心移動のコツがちょっとだけ掴めてきました。

クラッチのつなぎ方を初体験

続いて、バイクの心臓部とも言える操作——クラッチの扱いです。

  • クラッチをゆっくり握って(切って)、徐々に離して(つなぐ)
  • アクセルは軽く。回しすぎるとバイクが飛び出す
  • 半クラッチの感覚をつかむのが難しい…

最初は、
「え?今つながってる?まだ?」
って感じで、全然前に進まない or ガクンとエンスト。

でも、教官の一言が効きました👇

「バイクは力じゃなく“感覚”で扱え。ゆっくり、待て。」

——なるほど、焦ってアクセル回すのが一番ダメなんですね。

今日の学び&気づき

  • バイクは重さじゃなく、重心と流れで扱う
  • クラッチは「急がば回れ」。ゆっくりつなぐが正解
  • 手より“体で覚える”感覚が大事

今日の装備レビュー:グローブ・ヘルメットは必須!

取り扱い講習でも、グローブ・ヘルメットは必須です

  • スロットルやクラッチレバーの感触がつかみやすい
  • 滑りにくくて安心感あり
  • 汗をかいてもベタつかない
  • ヘルメットは自分に合ったサイズを選ぶ
  • フルフェイスだと、教官の声が聴きとりにくい

✅ 初心者におすすめのバイク用グローブ・ヘルメットはこちら👇



最後に:まだまだこれから。でも確実に前進してる

今日学んだのは、ほんの入り口。
でも、自分の手でバイクを起こし、またがって、少しでも動かせた感覚は忘れられません。

50代でも、体で覚えることに遅すぎるなんてない
教習所でひとつずつ成長していく感覚が、少しクセになりそうです。

次回予告

第3話「初の発進・停止!クラッチに苦戦した一日」へ続く…

タイトルとURLをコピーしました