運動が続かない50代へ。2年で1,000km走った僕の習慣術

アーカイブ
Uncategorized

疲れやすさを「年齢のせい」にしていませんか?

50代になって、体がだるい、階段で息が切れる、仕事が終わると何もする気が起きない…

そんな毎日が続いていませんか?

実は、僕自身もまさにそんな「疲れやすさ」に悩まされていました。

読み終えるころには“走ってみようかな”と思えるはず

まず、この記事を読むことで、運動ゼロだった僕がジョギングを習慣にし、2年間で1,000km以上を走ったことで得られた「心と体の変化」を知ってもらえます。

きっと、読んだあとには、明日スニーカーを履いてみたくなるはずです。

解決策は、シンプルな“続けられる仕組み”をつくること

なぜなら、「気合い」や「根性」ではなく、ほんの小さな工夫を日常に取り入れるだけで変わったからです。

僕がそれを伝えられる理由

というのも、2年前までの僕は、完全な運動不足。

週末はゴロゴロ、健康診断は注意マークだらけ。

それが、「走る習慣」を続けられたことで、体もメンタルも見違えるように変わりました。

だからこそ、あなたにもきっとできると思っています。

【1】「シューズを履いて家を出る」が習慣化のカギ

✅ 続かない人ほど、最初のハードルを下げる

「毎日5km走る!」と決めて挫折したこと、ありませんか?

そこで僕は、「まず、ランニングシューズを履いて家を出るだけ」というルールにしました。これが思った以上に効きます。

  • なぜなら、ハードルが低いので始めやすい

  • さらに「ランニングシューズを履いて家を出るだけ」と思って出ると、案外そのまま走れたりする

  • そして、続けることが自信につながる靴を履く人

【2】「道具にこだわらない」が最初の一歩を軽くする

✅ 最初から完璧を求めると、始められない

ランニングウェア、シューズ、スマートウォッチ…全部揃えないとスタートできないと思っていませんか?

けれど、僕は最初、ユニクロのTシャツと普通のスニーカーで走り始めました。

  • というのも完璧主義は敵

  • また、必要なものは続けながらわかってくる

  • だから、気軽さが、継続の味方になる堤防を走る人

【3】曜日を決めて、迷いをなくす

✅ 「気が向いたら」は、結局やらない

走る日をあらかじめ決めておくと、迷う時間が減ります。僕の場合は「金の夜・土・日の朝」。

なぜなら、「今日はやろうか…やめようか…」と考える時間をなくすだけで、習慣はグッと続きやすくなります。

  • つまり、曜日で“自動化”する

  • さらに、判断のエネルギーを使わない

  • その結果、家族にもスケジュールが伝わりやすいカレンダー

【まとめ】

まずは「シューズを履いて家を出る」からはじめてみよう

50代になっても、いや、50代だからこそ「体と心のメンテナンス」が大切です。

今日紹介した3つの方法を実践することで、あなたも無理なく運動習慣を手に入れられます。

  • シューズを履いて走ってみる

  • 手持ちの服と靴でOK

  • 曜日を固定して習慣化

次の休みに、まずは“シューズを履いて”外を走ってみてください。そうすれば、

小さな変化が、大きな自信に変わっていきます。

小さな習慣は、ばかばかしいほど小さなステップから成り立つ

タイトルとURLをコピーしました